2008年6月28日土曜日

発達障害者へのサービスメニューについて

 発達障害者への支援メニューについては診断機会や療育効果、本人を取り巻く支援体制の濃密度の違いから年齢層を次の3つに分けて考えるべきと思う。
 1 乳幼児
 2 学齢期の児童
 3 成人

 診断や支援を受けることなく学齢期を経過してしまった成人はすでにさまざまな社会階層の中に存在しているはずでありどのような支援を必要とするかについては、学齢期及びまだそこに至らない乳幼児と分けて考える必要があると思う。


 まず乳幼児期については早期発見、早期療育を実現するためスクリーニングの年齢を、より個人の特性が発現する5歳ころの検診を行うことが一番効果的と思われる。
 スクリーニングでは「漏れる」ことが一番問題となるため支援対象者をなるべく広く取れるようにした上で少しずつ対象者を絞り込むことが必要である。

 その上で支援対象者への療育の提供を行うこととなるが人口全体に対する障害の出現率は文部科学省の調査では養護学校を除く児童生徒の6%という比率がすべての年齢層でも共通であると想定するとどこの市町村でも人口の一定数は支援対象者であるということでありその意味では医療サービスと同じく、どこに住んでいても共通して受けることが可能なサービス体制を整えることが必須である。

 また、乳幼児期は本人への支援と同じ位、家庭での療育の重要性を考えるとむしろ親への支援の方にウェイトをおくべきである
 親と子との愛着関係をどれだけうまく構築できるかが乳幼児期の児童の人格形成、ひいてはその後の社会生活の能力向上の鍵でありそこをポイントとして支援メニューを検討すべきと考える。

 特に親への支援が不足することから生ずる二次障害や虐待、育児放棄はその後の本人の人生だけでなく、親の離婚→母子家庭→生活保護受給となる等、周囲の人間の人生にも大きな影響を及ぼす。
 またそのことにより、結果的に社会保障として必要な経費も増嵩することとなる。

 親が積極的に療育プログラムに参加しやすくするためには子育て支援メニューの一環であることをもっと明確に打ち出す必要があり
そのためには、
 障害が一定の確率で生ずること
 障害があってもその後の支援が充実していること
 どのような支援を行うことが本人、家族にとって必要か
という情報を、出産前にすべての親が知っておく必要があると考える。

そこで、

 ・出産前の母親・父親教室での情報提供や
 ・親子手帳(母子手帳)への記載等

あらゆる方法で親への理解促進を行うべきと考える。

 また、これらの支援は基本的に費用負担が伴わない形で利用できるようにすることで親の安心感と費用負担を嫌って支援を受けることを敬遠することによる漏れを回避できると考える。



 次に学齢期の支援であるが、この時期は本人の社会生活の場や人間関係が広がりを見せ、さらに活動範囲も乳幼児期とは異なり大きく広がりを見せることになる。

 そこで、親への支援は引き続き行うべきではあるが本人への支援を充実させていく必要がある。
 その際、学校だけでなく放課後や休日も含めた一体的な支援を構築すべきである。

 現在の国の想定では、学校とそれ以外、文部科学省と厚生労働省という枠組みで物事が進められ、本人、家族、そして現場のスタッフが苦労するという構図になっている。


 もし、仮にこの枠組みを大きく変化させることができるのであれば学齢期の教育・生活支援に掛かる費用を一体的に支給決定し、一人一人に合った学習の場、生活支援の場を保障することがベストではないかと考える。

 以前、佐賀県の服巻氏の講演で聞いた印象的な言葉で
「学校という多人数の環境に行くことがそもそも大変なのに、教育がそこでしか受けることができないことがそもそも問題」というのがある。
 無理やり「学校」で教育を受けさせることが二次障害を引き起こしていることになる。

 現在の教育経費は都道府県や市町村に地方交付税という形で財源措置され「学校」という場でしか義務教育を受けられない形になっているがこれは身体・知的障害者の支援費が月額で入所施設に支払われていたため帰省中に自宅の近くのヘルパー利用ができなかったのと同じ構図である。

 理想的なのは、教育予算についても個人に対して個別給付がなされその支給決定額の範囲内で個人個人にあった教育を様々な場で受けることが可能となることである。

 個別教育計画の策定に基づいたきめ細かな教育メニューが必要な児童生徒にはそれに応じた人員配置が可能となるような財源措置が必要であり、そのためにも個人個人で必要な費用算定を行う上でも、個別給付という形をとるのが理想的と考える。


 次善の策として、学校現場で作成することになっている個別の教育支援計画であるがこれを外部に委託する経費として必要経費を個別給付するというのはどうであろう。

 教育サービスを提供する学校は本人・親との関係性においては当事者同士ということであり客観的な関係性を構築するのは難しいのではないかと思われる。
 また、担当教諭は支援が必要な本人以外の児童・生徒も含めて学級経営を行っており
そこに個別の教育支援計画を策定することは相当の努力と時間を必要とする。(よって支援が必要な児童・生徒を敬遠するということもあるのではないか)

 そうであれば、個別の教育支援計画と学校外での個別支援計画を一体的に策定しさらにモニタリング、マネジメントを相談支援事業者等一定のスキルや経験を有する外部の人間に委託できるようにしてはどうだろうか。

これにより
 本人は学校内、学校外にかかわらず一体的な支援を保障される
 親は学年が変わることにより担当教諭が変わることを心配することもなく、教師とも 

  一定の距離を置ける
 教諭は教育の専門家として客観的に本人、親と向き合うことができる
 相談支援事業者は一定数の支援計画を受託することで、事業として経営が可能になる
というメリットが出てくると考えられる。

 単価については、新規作成時と見直し時は高めに設定し、例月分は現在の自立支援給費の計画策定費と同額とし、毎月のモニタリングや関係機関との調整を義務付ける。
 さらに1人の相談支援専門員当たりの受託可能人数を設定し、効果的な支援計画を担保する。
 各学校単位で1~2人の相談支援専門員が担当できるようにするのが学校サイドとの調整上効果的と思われるので中学校の場合 30人学級×4クラス×3学年×6%=21名 となるので25名くらいを目安として小学校は6学年なので2名体制ではどうか。

 支給決定は小中高の12年間となり、高校卒業後は個別の教育支援計画を含まない通常の個別支援計画策定のための支給決定となる。

 これにより、学齢児の支援で月額25万程度の収入となり、相談支援事業単体でも事業経営が可能となるため、学校のある市町村には相談支援事業者が必ず存在できるようになるのではないか。

成人期のサービスについては後日検討してみたい。


夕張メロンのブランド力物語

6月27日 未来創造堂(115回)

メロンの未来を切り拓いた男

ご当地ブランドの草分けである「夕張メロン」ブランドを確立した
杉目直行(すぎめなおゆき)氏

石炭産業華やかな昭和32年当時、炭鉱マンの羽振りの良さを横目に
農業経営者はジリ貧の状態であった。
気候条件、やせた土地で行う農業をなんとかせよ という課題を与えられた
杉目氏は当時26歳の新任農業改良普及員。そう、道庁職員!

地元で栽培されていた「スパイシー」という水はけの良い土地でよく育つが甘みの無い品種と
「アールス」という甘みが多く網目模様の美しいが寒さにとても弱い品種との掛け合わせに成功し
昭和36年に「夕張キング」が生まれる。

しかし味のばらつきがあった。
ここで杉目は
「青果物は芸術ではない。商品だ。
 お客さんの信頼を裏切らないモノこそが本物の商品だ」との信念をもとに、
品質管理に妥協しないことでブランド化に成功した物語である。

築地に出荷し認められるようにするため、収穫から3日以内、
さらに陸送では本州の暑さで品質が落ちるためコストの掛かる空輸で
最高の品質を実現した。

夏の贈答品として百貨店から引き合いがあったときにも
品質が保持できない店頭販売ではなく、産地直送体制を創り出した。

夕張から日本中に誇れるものを送り出すという高い志
消費者の信頼を裏切らないために品質管理に妥協しないという強い信念
これが成功の鍵!

農産物だけでなく、サービス全般にも通ずることであり、
それは行政サービス提供でも同じであると感じた。

トルコのサッカーはすごい!

EUROの準決勝 ドイツVSトルコを見た。

ドイツが約1週間のインターバル明けで調子の乗らないとはいえ
あのドイツ相手に互角以上の戦いを見せた。

何より驚くのはそのキックの精度!
シュートが必ず枠に飛ぶ、しかもきわどいところばかり。
キックの精度が高いのでパスがつながり、相手の守備も崩せるし
セカンドボールへの対応もしやすい。

試合はノーガードの打ち合いのような展開を見せたが
的確なパンチを繰り出していたのはドイツではなくトルコの方だった。

トルコ代表にはジーコが監督をしていたフェネルバフチェの選手が
多く入っているが、同じ監督に指導を受けていても日本代表とのこの差はなんだ?
代表よりも濃密な指導が可能なクラブチームだから
ジーコイズムを浸透しやすかったのかもしれないが、監督就任からまだ2年である。
日本はなぜジーコからもっと多くを吸収できなかったのだろうか。

2008年6月23日月曜日

うまい実況はもっと評価されるべき

EUROが準々決勝に進み、毎日質の高いゲームが行われている。
スポーツ番組の満足度をさらに高めるのが、実況するアナウンサーの
ボキャブラリーと感情コントロールだと思われる。

抑えた雰囲気で淡々とした実況は
ゲームに集中するのにとても効果的と思われる。
うまいアナウンサーは必要な場面で必要な情報提供を交えながら
巧みにゲームを盛り上げている。
だが、そのようなうまいアナウンサーが少なくなっているように感じる。

ゲームを正確に伝えることに徹するのではなく、
いつの間にか自分の言葉を視聴者に伝えることが目的になっている
アナウンサーが多くなってきている。
実況を聞くために番組を見ているのではなく、見たいゲームの
実況がたまたまあなただということを実況するアナウンサーは自覚するべきである。

感情的になって絶叫するだけの実況や
番組前に考えた装飾ごてごての台詞を目の前のシーンに無理やり当てはめて
話している実況は聞き苦しいだけでなく
ゲームの感動を削ぐものでしかない。

そのような下手くそな実況の最右翼が古館伊知郎だと思う。
ショーであるプロレスの実況であれば、実況自体もショーとして
受け入れられると思うが、彼はその手法をスポーツやニュースにも
持ち込んで世間の顰蹙を買っていることを理解していない。

また、民放のサッカー中継のアナウンサーやF1中継のアナウンサーにも
その傾向が強い。
特に日本テレビのスポーツ中継は聞くに値しない。

独りよがりの下手くそな「決め台詞」に頼ることは
ゲームの本来の背景や歴史などの知識が無くても
なんとなく実況に格好が付くため、安易にその手法に手を出すアナウンサーが
多いのだろう。

そのようなことに傾注する前に、もっと実況するゲームの情報収集を
行うべきである。
ゲームを見ている視聴者が何を求めているかをもっと想像すべきである。

うまい実況はアナウンサーの存在を主張することなく
ゲームの中に溶け込んでいる。
そのような放送をもっと見たいものである。

サッカー選手がゲーム毎に点数をつけられるように
うまいアナウンサーの実況をもっと賞賛するために
実況に対して点数をつけることもあってよいではないだろうか。

少なくとも音を消して中継をみるようなゲームをもっと減らしてもらいたい。

2008年6月22日日曜日

中小企業対象のファンドってあるのか?

新聞で新興国への投資の紹介記事をみてふと思ったのだが
リスクをとるというところでいくと、別に海外に限らず
国内にも資金繰りに苦労している中小企業も多くあるのではないか。

技術力が高い若しくは社会的に有益に事業を行っている企業でも
運転資金に行き詰まり事業の縮小や撤退を余儀なくされたり
ヤミ金融に手を出してしまうという番組を見たことがある。

ならば、国内の中小企業向けの投資信託があってもよいのではないか?
資金の融通であれば金利も高めに設定しても利用する企業は
多いと思われるし、有望な企業であれば、新株の購入オプションを
設定することも可能ではないか。

担保をどう設定するかと査定をどのように行うかだが
マイクロクレジットのような方法はとれないだろうか。
貸し渋りや貸しはがしばかりでは地方の中小企業はきつくなるばかりであり
なんとかする必要あり

生活向上に向けたモチベーションの高さに感動

NHKスペシャル
沸騰都市 ダッカ

貧しい国の代表格であったバングラディシュの首都ダッカでは
近年経済成長率が6%を超えている。

この成長を支えているのは貧困層
マイクロクレジットのBRACKが行う少額融資を元手に
小規模のビジネスを興し生活向上を図っている。

番組で紹介されていたのは、夫が病気になってしまい
妻が品物の少ない商店をきりもりする様子や
縫製工場を少しずつ大きくしていく若い経営者の様子

BRACKは金融機関や通信会社の経営するNPOだが
職員数は1万6千人
農村へのインターネット開設により、情報格差をなくし
生活の質を上げるといった事業の様子も紹介された。

番組の登場人物に共通するのは
そのあくなき向上心に目が輝いていること
この国では政府も誰も助けてくれない。自分で何とかしなければならない。
でもチャンスは誰にでも保障されている。
だから努力して生活を向上させよう。事業を大きくしよう。
自分たちにもできるんだ。ということを誰もが口にしている。

高度経済成長期の日本も同じ活気に満ち溢れていたのだろうか
とても大きなパワーを感じる。

一方で、建造物の構造が気がかりだった。
レンガ造りなのに10階くらいの高層建築が多い。
耐震性は大丈夫なのか?と心配になった。

2008年6月21日土曜日

遺伝子組み換え食品はやはり怖い

BS海外ドキュメンタリー

アメリカの穀物種子会社 モンサントの世界戦略とその問題点を紹介する番組

番組中でとうもろこしの在来種との交配によりできた
異常なとうもろこしが紹介されていた。
普通はひとつの葉にひとつの実しかできないのだが
ひとつの葉に3つの実ができている。
「化け物です」という紹介はそのとおりだと思う。

農薬を売るために農薬に耐性のある種子を作り
世界中の種子メーカーを次々に買収し、種子市場を
コントロールできるほどになっている。

遺伝子組み換え種子を認めていない国には
いつの間にか遺伝子組み換え作物を植え、自然交配をさせてしまい
なし崩しに合法化させてしまうという、むちゃくちゃな戦略

単一種が多くなることで、何かの外的要因に脆弱となり
一気に収穫できなくなるということがあるかもしれない。

やはり、自然な交配による品種改良で対応するのが
自然な形と考える。

2008年6月20日金曜日

職場に保育所設置を義務付けては

原則的にすべての企業に保育所設置を義務付けてはどうか

その上で、設置場所については民間事業者に委託することを可能とし
複数の企業が保育所を共同で設置することを認めてはどうか。
(利用する場所は、利用者の希望に合わせることができるようにし
居住市町村と利用する保育所の設置市町村が異なっていても
委託が可能とする。)

乳児や障害児を受け入れる場合については
設置自治体が人件費加算や発達支援員の派遣事業を行うこととしてはどうか。

また、これら保育所が嘱託する医師が行う検診を
市町村の母子検診に位置づけることで、スクリーニングや
親支援を効果的に行えるようにしてはどうか。
また、検診を行う医師をかかり付け医とすることで
経過的な診断も可能となるのでは。

企業側は、保育所設置を義務付けられる代わりに
乳幼児がいる職員を採用した場合、保育所設置に必要な費用見合いを
法人税から減免できるようにしてはどうか。

自治体としては、子育て世代が働きやすい環境を創ることで
人口の増や雇用対策を図ることが可能となる。
企業側は人材確保のチャンスを増やすことが可能となる
子育て世代は、働きやすい環境が整うため、
2人目、3人目をつくるインセンティブを増やすことが可能に

地方分権改革推進委員会第1次勧告 ~生活者の視点に立つ「地方政府」の確立~

阿部内閣の時から始まった地方分権改革推進委員会の第1次勧告が出る。

平成20年5月28日 「第1次勧告 ~生活者の視点に立つ「地方政府」の確立~」

目に付いたのは
 障害福祉サービスの指定権限の中核市への委譲
 児童相談所設置を市まで可能とすること
 国庫補助、負担金充当施設の転用用件を緩和すること
                                   など

また、生活保護制度については、市町村を含めた協議の場を設定し
平成20年度中に制度の抜本的な見直しを行うとのこと。

財源に関しては、国:地方の財源割合を現行の6:4から
5:5となるところまでの見直しを目指す。(ちなみに支出割合は4:6) 

基礎的自治体の直接給付は財源を広域自治体で一括管理してはどうか

国民健康保険や介護保険等、現在市町村単位で実施している直接給付事務について
財源的に保険料のみで実施するのが困難な市町村が多いことから
広域自治体である都道府県が一括管理してはどうか。
(後期高齢者医療制度と同じく)

広域自治体に統合することにより、利用者負担額の合算事務を簡素化できないか。

また、請求事務を信販会社等に委託し、おさいふ携帯の仕組みを導入して
利用者や事業者、支払い業務を行う事業者の大幅な事務簡素化を図ることができないか。

さらに、診療報酬や介護報酬についても、
広域自治体が独自に設定項目や点数を設定できるようにしてはどうか

2008年6月17日火曜日

生活保護業務の一部を委託してはどうか

自治体が行う生活保護業務のうち
日常的な巡回、相談、自立支援については
行政職員が直接行うのではなく、社会福祉士や精神保健福祉士などの
有資格者を配置する社会福祉法人等に委託してはどうか。

通常は、自治体職員が直営で行っているが
担当者が定期的に異動になることや
専門知識が無いままに相談業務を行うことになるため
質の維持が難しいのではないか。

また、信頼関係の構築や自立支援のための積極的な相談も
短期間で人事異動になることで職員のモチベーションが低くなることも
あるのではないか。
(事なかれから現状維持、生保から抜け出せる人でもそのままにされてしまう等)

そこで、一定の専門知識や経験のある専門職を外部に求めることにより
質の維持を図れる
また、自立支援については、委託先法人が行っている多種事業(障害者支援、児童支援)などを
積極的に活用することができるようになるのではないか。
また、セクショナリズムを解消することもできるのではないか。

一方で生活保護の審査業務や監査の権限は行政側にそのまま留保することで
効率的な人員活用と責任体制の確保が可能になるのではないか

委託の際には、生保受給から自立とすることにより委託金額が増額となるような
受託側のモチベーションを確保できるような仕組みも考慮する必要があると思われる。

脅かされた水の安全 ~水道民営化の波紋~

BS世界のドキュメンタリー
シリーズ水
脅かされた水の安全 ~水道民営化の波紋~
kern TV (ドイツ2005)

キール市の公共事業民営化後の現況

民営化による問題点を紹介
 施設修繕よりも漏水コストが低いことで修繕を行わない
 人件費を削減するため事業関連の雇用の削減
 料金値上げ

テムズウォーターとロンドンの状況
 水質悪化
 下水事業では水処理を行わず河川にそのまま放流
 施設回収よりも罰金支払いの方がコストが低いというのがその理由

ハンブルグ水道の行う地下水保護の取り組み
 ドイツでは河川ではなく地下水から取水、ろ過段階でも薬品は使用しない
 地下水保護のため、農地の化学肥料や農薬使用をモニター
 民営化されることで、これまでの水質維持が困難になるとの懸念
 市民活動により売却は行わないこととなったが、経営は民営化されることになった

(感想)
水質の維持、生活環境の保全、地元の雇用の確保を
民営化して維持できるかどうかを民営化するにあたっては考慮する必要あり。
また民営化、売却する場合でも明確に契約で規定を設け
違反された場合は対抗できる規定を設けるべき。

カリブ海 豊かな自然を守れ

BSドキュメンタリー
シリーズ サンゴの海は訴える
カリブ海 豊かな自然を守れ

カリブ海のベリーズでのサンゴ礁保護のための活動の紹介

サンゴはサンゴ虫と褐虫藻が共生することで
発達している。
褐虫藻が光合成により大量につくり出している。
サンゴの二酸化炭素吸収量は、単位面積あたりでは
熱帯雨林よりも高い。

綿花地帯からの告発 a killer bargain

6月16日 NHNBS1
世界のドキュメンターリー
綿花地帯からの告発 a killer bargain
製作 Lynx Media(デンマーク 2006)

ヨーロッパの企業の下請けを行うインドの労働者の
劣悪な労働環境について訴える番組。

安価な綿花栽培を行うため大量の農薬を使用しているため
生産者である農民は健康上の問題を抱えている。
農薬工場の近隣では住民が皮膚病に冒され
生産に従事している大人や子供がガンをはじめとするさまざまな病気に冒されている。

また、タオル工場では低賃金で劣悪な職場環境の中で
長時間労働を強制されている。
漂白や染色工程では塩素や酸が使用されているが
マスクや手袋などを着用することもなく素手で作業を行っているため
呼吸器や皮膚の病気に冒されている。

使用された薬品は処理されることもなく川や池に
廃棄されさまざまな環境汚染を引き起こしている。

製品の仕入れを行っている企業側は、環境や労働環境に配慮した
製品を販売していることを謳っているが
生産現場で何が行われているかを知らされていない場合もある。

仕入れを行う企業側は、生産現場での生産管理、労働管理を
徹底するとともに、基準を守れない現地企業からは仕入れを行わないことを
提示することにより、これらの問題を減らしていくことができる。

また、消費者は低価格の商品の裏側には、このような問題が
隠れていることを考慮に入れ購入することが求められる。

2008年6月13日金曜日

これからの広報はpodcastで

行政からの広報番組は予算削減により縮小傾向

さらにTV放送は放映枠があまり視聴者のいない時間帯に設定されることが多く
流しっぱなしで見ている人が少ない。
視聴率が低いので予算削減→ますます視聴者のいない枠しか確保できない
という悪循環に陥りやすい。

そこで、PODCASTでの配信を中心にしてはどうか

音声中心であれば職員でも作成可能
映像であれば資料を静止画で表示しながら
プレゼン方式で作成することも可能
通常の番組のような構成にしたければ
番組作成だけを小さなプロダクションに委託することも可能だし
技術があればNPOでも障害者雇用でも問題なし。

さらに、ライブラリーの形で保存しておけば
いつでも再生可能

さらにYOUTUBE等の動画サイトを利用できれば
サーバーの容量についてもそれほど心配する必要が無くなる。

若者向けには結構受けると思われる。

観光情報を流せれば、国内だけでなく海外にも発信可能

あとはPODCASTでの情報発信について広報すれば良い

2008年6月12日木曜日

自動販売機 必要ですか?

自動販売機のエネルギー消費量は1台あたり1家庭と同じくらいだそうです。

24時間営業のコンビニが増えている昨今、本当に必要でしょうか?
エネルギー消費量のことだけ考えると、無くしてもよいのではないでしょうか

なくすことが難しければ、もっと電気使用量を減らすための
規制をかけるか、利用していないときには省エネモードにするとか・・・
炎天下でも冷たいジュースが飲めるためには、コンプレッサー全開に
なるのだろうから省エネモードという考え方事態が無理かな。

やっぱり台数をもっと減らすことを考えたほうがいいですね。


無くても、そんなに困りません!

カートレインを拡大して家計の応援を!

ガソリン価格が上昇、さらに二酸化炭素削減のため
車を使ってのレジャーは控えがち・・・

でも子育て家庭は、子供にいろいろな経験をさせてあげるため
いろんなところに連れて行ってあげたい。
でもバスは不便だし、レンタカーは使い勝手がよくない
長距離運転は疲れるし、燃費もかさむ。

そこで、自家用車を積載できるカートレインを
走らせてはどうでしょう?

道内の主要都市間で乗り降りができるようにし、
かつ周遊利用も可能な形をとれれば、結構利用する人が多いと思います。

どうでしょうか、JR北海道さん

ふるさと納税による寄付は使途選択を可能にすべき

せっかく始まったふるさと納税だが
何にでも使われるのはちょっと気になる。

受け入れを希望する自治体は、充当メニューを提示した上で、
どのメニューを希望するかについて選択できるようにすべきではないか。

何に使うかわからないけどお金頂戴!
って言われても、はいそうですか とお金を出す人は少ないのでは・・・?

カーボンオフセットで林業振興を行う

カーボンオフセットを活用して
山間地の民有林整備を行うことができないか。

間伐材は燃料に変換(薪、ペレット化、バイオエタノール化)
人材不足はネットカフェ難民等の就職希望者の転入、障害者雇用を活用
さらに税優遇、保険料(医療・年金)の優遇、住居支援(空き住宅、空き店舗利用)の設定

2008年6月11日水曜日

都道府県はもっと市町村の支援を

権限委譲や地方分権など市町村の事務量がどんどん増えているが
一方で財政再建のため職員数を削減している市町村が多い。
また、きめ細かいサービスを提供するため、これまでよりも課題解決に
要する時間がどんどん増えている。

都道府県が市町村に対して行える支援は
企画立案のための支援というもの確かに必要と思うが
まずはそれ以前に国、都道府県からの膨大な調査依頼を
なんとかすることが必要である。

また、福祉分野に関しては、制度変更に伴う膨大な事務量
さらに各種計画策定の義務付けが毎年のように求められており
ついていくのが精一杯の状況である。

これまでの市町村は、国や都道府県が定める法律や通知にしたがって
事務的に物事を処理していればよかったが
現在市町村に求められているのは、国や都道府県が示す標準的な
サービスをいかに「わが町」にあわせてカスタマイズするか、
さらには「わが町」にしか無いオプションをいかに創り出していくか
ということなのだが、現場はそれ以前の事務的な処理に忙殺され
新しいものを創り出すところまでエネルギーが回らないのが
現実である。

一方都道府県は、これまでの国-都道府県-市町村という
階層性の中で、中2階に位置し、現場を持たず、さりとて
政策立案を行うでもなく、ある意味で「無責任」な立場で
仕事をすることができた。
地方分権の推進により、市町村に権限が移ることを
「仕事が楽になってラッキー」「面倒なことは市町村が独自に考えれば?」
というスタンスで仕事に臨んでいると
ある日突然「都道府県の枠組みは不要」ということになりかねない。

都道府県の職員は、自らの存在意義を示す上で何が必要か
どのような働き方を求められているかについて、もっと想像力を
働かせ、もっと市町村の声を聞きながら働く必要があるのではないか。

2008年6月9日月曜日

スクールサイコロジスト

学校危機を支えるスクール・サイコロジスト より

■スクール・サイコロジストとは

スクール・サイコロジストは、子どもが直面する諸問題についてコンサルテーション、アセスメント、介入、防止、教育、調査・計画、健康管理を行なう教育学心理学について特別な訓練を受けた専門家である。全米で2万人以上が学校等で活躍しているという。ほとんどの州にスクール・サイコロジスト協会があるが、全米スクール・サイコロジスト協会(NASP; http://www.nasponline.org/)はその全国組織である。わが国にも、同様の資格として学校心理士があり、学校の管理職や教諭・養護教諭として、またはスクールカウンセラーとして活躍しているが、その数はまだ約2000名である。学校心理士の資格は「学校心理士」認定運営機構が認定を行なっている。

■これはいい

NASPのホームページではスクール・サイコロジストに関する規格、行動マニュアル、倫理、認定システムなどその資格に関するものが多いが、ここで紹介したいのは、学校危機管理に関する文献類の豊富さである。子どもの心理を扱ったものが多いが、そのほか学校に関する危機管理計画、安全な建物のチェックリストなど全般的な学校危機管理についての文献も掲載されている。

特に2001年の9月11日のテロ事件が子どもへ与える影響について、親や教師向けにトラウマ自殺などの防止方法、すでにトラウマを負った子供の見つけ方、あの事件の説明方法などについて解説した文献やリンク集はいい。アメリカが子どもにテロ事件をどう教えようとしているかがよく分かる。

■関連サイト

学校心理学の国際組織として「国際学校心理学協会(ISPA; http://www.ispaweb.org/)」がある。また、各国にも同様の学校心理学の組織やスクール・サイコロジストの組織があり、ISPAのホームページで紹介されている。また、ISPAのサイトから米国ワシントンでの無差別狙撃事件など最近話題になっている地域社会の暴力から子どもを守るためのマニュアルなどをたどることができる(http://www.keepingchildrensafe.com/)。これらの関連サイトをお気に入りやブックマークフォルダーを作ってリンクを保存しておくと、有益なリンク集ができる。わが国の学校心理学に関するホームページにまだこうしたライブラリを持ったものが少ないのが残念である。

平成20年度 全国知的障害関係施設長会議 会議資料

平成20年度 全国知的障害関係施設長会議 会議資料

<第1日目 5月27日>
シンポジウム 「障害者自立支援法の抜本的な見直し」
衛藤 晟一(自由民主党 厚生労働部会長)
「与党障害者自立支援に関するプロジェクトチーム報告書概要」 (30KB)
蒲原 基道(厚生労働省社会・援護局 障害保健福祉部障害福祉課長)
「障害者自立支援法の見直しに向けた状況」 (206KB)
松原 三郎(社団法人日本精神科病院協会理事)
「精神に障害がある人達のために障害者自立支援法はどうあるべきか~特に障害程度区分からみた問題点~」 (295KB)

<第2日目 5月28日>
第1分科会 「障害程度区分の見直し」
柴田 洋弥(日の出福祉園総合園長)
「知的障害者支援尺度(暫定版)の作成経過」 (534KB)
河合 晴夫(社会福祉法人天竜厚生会理事長)
「天竜厚生会の障害者自立支援法への対応」 (53KB)
米川 晃(柏学園施設長)
「障害程度区分に関する課題 (関係資料72頁 差し替え分)」  (97KB)

第2分科会 「施設・事業体系の見直し」
最上 太一郎(わらび学園施設長)
「施設・事業体系の見直し」 (4.6MB)
田口 道治(デイセンターあゆみの家施設長)
「その尊厳にふさわしい施設・事業体系に」 (472KB)
光増 昌久(松泉学院施設長)
「障害者自立支援法の抜本的な見直し」 (151KB)

第3分科会 「人材確保と資格制度の確立」
名取 直美(富士通総合研究所公共コンサルティング事業部シニアコンサルタント)
「人材確保と職員の専門性について」 (207KB)
岩﨑 正子(大阪樟蔭女子大学大学院教授/社会福祉法人桃花塾理事長)
「人材確保と資格制度の確立」 (81KB)
丸田 英一(おにしか更生園施設長)
「福祉関連資格取得校の就職動向調査ならびに知的障害関係事業所における職員採用状況に関する調査から―北海道の現状からみえてきたもの―」 (690KB)

第4分科会 「知的障害児施策の見直しに向けて」
長井 浩康(厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課課長補佐)
「障害児支援の見直しに向けた状況」 (254KB)
水流 純大(あさひが丘学園施設長)
「知的障害児関係施設の新事業・施設体系の方向性」 (69KB)
西牧 謙吾(国立特別支援教育総合研究所上席総括研究員/医学博士)
「知的障害児施策の見直しに向けて―特別支援教育の進み方からの反省―」 (286KB)